ジブリ見直しweek #1

『紅の豚』を見てから、もう頭がジブリでいっぱいになってしまったので、ジブリウィークにします。まあ、すぐに取り寄せとか大量に借りたりとかは出来ないから勢いは無いですけど、じわじわスタジオジブリ作品を見直そうと思い立ったわけです。手始めに主人公が女の子の恋愛ものを鑑賞。『耳をすませば』、『コクリコ坂から』、『おもひでぽろぽろ』。そして男主人公だけど、今私が大学生ということもあって『海が聞こえる』。
主人公と自分の年齢を考えて、『耳をすませば』(中学生)→『コクリコ坂から』(高校生)→『おもひでぽろぽろ』(小学生・社会人)→『海が聞こえる』(高校生・大学生)の順番で見ました。宮崎監督には是非、女子大生の主人公の映画作ってほしいなあ。
「アニメーション映画は子どものためにつくるもの。大人のための映画はつくっちゃいけない」
って言ってるから微妙だろうけどね。それか、高校生の主人公で過去と未来の連続と自分についてを考えるものを作って欲しい。雫は現在の自分と自分の未来に、海は自分の原点と自分と周りに対峙した。タエ子は自分の原風景とそれにつながってある現在の自分を変えたわけだし。こう、すべてがごちゃごちゃとした中をどう片付けるか、その決着はどう描かれるべきなのかを知りたい。
見ていて驚いたのが、もう『おもひでぽろぽろ』を見ても「意味が分からない」とか「耐えられない」ってならなかった自分。タエ子のわがままは自分に繋がるところがあって、昔はイライラしてみれなかったからなあ。もう、小学校5年生より、OLのタエ子のほうがずっと年が近いせいなのかな。それとも、もう子どものころの自分を「かわいいもんだ」と笑えてるのか。私はまだ客観的に見れないし、見たいとも思えないんだが、過去を過去として自分と切り離すことがなくなったからかなあ。宮崎監督が「子どもは失敗しても良い」って言ってるし、そういう意味で子ども時代の自分を認められるようになったのかも。
『海が聞こえる』は今回が初見。方言系男子に可愛いなあと見てて、武藤が杜崎のこと好きだったのは普通に見てて分かったのに、杜崎も武藤が好きだったのはぜんぜん分からなかった。フラグとか見るのうまいつもりでいたけど、男心は女子校出身だから分からんかった。これぞ、トシオの言う「これだから女の子は……」なのかなと思ってた。
 
【番外】『猫の恩返し』。バロンに胸キュンしすぎて観てしまった。これはバロンがただただ格好良すぎる映画。私が中学のときにホームステイ先でホストシスターとDVDで見たのだから意外と古い。10年前とかですかね。こういう日常→非日常系の作品って最後に絶対に日常に帰ってくるのは何故でしょう。私なんか絶対に「猫もいいかも~」って言って猫王様とは結婚せずとも居ついちゃうだろうに。でも、家族とはきっかり離れることになっちゃうし、もとの世界を恋しくなるのはあるだろうけどね。
*他ブログの閉鎖を機に細々書いていたものの転載*