青を捉える・1(サン音)

――サウンドウェーブってさ。
角を曲がる時、ふと聴覚センサーが自分の名前を拾い上げた。今からその通路に足を踏み入れようとしていたのに、なんと間の悪いことか。それとも俺の聴覚センサーの出力範囲が大きすぎるせいなのか。
その声を分析するに、最近デストロンに加わった者が話しているらしかった。
悪口にしろ、なんにしろ。上に立つ参謀としてはどの程度まで組織に影響があるのか興味が無いわけではない。会話というものは大事なデータだ。音声ログと違い、データとしては揺らぎがあるが。元の思想はどうであれ、他者との会話の中である一定の方向へ変質することは多い。話し相手からフィルターがかけられれば、単純な者たちの意見などはころりと転がる。
それに、『自分たちしか聞いていない』と思い誤まって重大な情報をつい話してしまうもののなんと多いことか。
分析対象としても実利としても収集は悪くない。
思わず立ち止まって会話を探る。
「あいつって、どういう奴なんだ?子飼いのチビどもがお前に喧嘩ふっかけられても、黙ってじっと見てるだろ?不気味でしかないんだがよ」
「知らねえよ、陰険参謀のことなんか」
新入りの疑問に答えた声は、スカイワープのものだった。
俺の調べでは、こいつが俺に変なあだ名をつけることが、入ったばかりの新入りどもの俺への軽視の速度が速まる原因になっている。いつかは何かの形で締め上げる必要があるのかもしれない。が、今は別にそこまで大きな問題ではない。
「まあ、お前は新参だから知らねえとは思うけど、カセットの連中は小せえがあの見てくれで力は強いからな。俺が一方的に破壊することはねえって思って放置してんだろ」
とはいえ、このスカイワープという機体はチビだなんだと小さな機体をいじめるのが好きなようだが、そのくせフレンジーたちの実力を認めているところがある。
それもお前を見逃しているひとつの理由だ。
声にこそ出さないが、こういった認識ではいる。それはお互い様、というやつだ。こいつも、死んでも認めているなどとはフレンジーたちには言わないだろう。
「へえ、そんなもんなのか?サウンドウェーブって何考えているかイマイチわかんねえからさ。おたくら付き合い古いんだろ?何か知ってるか、とか、どんなもんかと思ったんだけどな」
「俺らとあいつをいっしょにするんじゃねえよ。あの野郎が何考えてるなんて、誰もわかんねえんじゃねえか?」
畳み掛けるようにスカイワープが言い切り、新入りが納得したように排気音を漏らす。そこで会話が途切れた。
終わったか。忙しい中立ち止まった割に、有益な情報は何一つ得られなかった。……『何考えているかイマイチわかんねえ』これは大多数の機体が俺に対して思っているらしいことだ。その程度の情報はもう既に大体押さえている事実で、俺がわざわざ立ち聞きしたり、ブレインスキャンしたりする必要もない。
新入りのような新しい因子は、デストロンという環境や他の機体に対して『馴れ』がない。だからこそ、俺という異質な機体に対して不気味さを抱いているのだろう。
相手を知らない、というのはひとつの恐怖のかたちだ。相手の強さを知らずに喧嘩を吹っ掛ければ痛い目にあうのは喧嘩の初歩であり、どんな低能でも分かるまでその身に叩き込まれるルールだ。目の前の相手がぶちのめせるか、ぶちのめせないか。中にはいつまで経っても理解しない愚か者もいるが、粗野で喧嘩早く暴力でのコミュニケーションを図りがちなデストロンでは第一印象や初段階で顕著に探りが入る。機体、武器といった外見に加えて、性格や思想、思考などの中身。
俺は他の機体の中身をブレインスキャンで簡単に知れるが、奴らは俺を理解することは出来ない。そのうえ、俺は相手の弱みを簡単に握ることが出来る。それがまた恐怖心と嫌悪感を他機に植え付ける。マッチポンプ的に恐怖が倍増する。
どうせ、俺の考えていることを分かるものなどジャガーたち以外に居ないのだ。同じデストロンであっても自分以外の頭の中など分からない。連携の多いジェットロンたちも、合体などをするビルドロンやスタントロンでさえも、『完全に』理解しあっている者達など少数でしかない。
もともと、ある意味で自分又は自分たちのこと以外など興味がないのがデストロンというものかもしれないが。
俺とてブレインスキャンがなかったら、他の機体の考えていることなど決して汲み取れないだろう。
既得情報しかない無価値な会話だと分かり、早くスカイワープたちが立ち去らないものかと俺はまた少し間の悪さを感じる。
こちらとて暇ではないのだ。
「でもよ」
こっそりと行く手に居るであろうスカイワープたちの様子をうかがおうと顔を出したのと、第三の声が聞こえたのは同時だった。
慌てて、元の位置に戻る。
「あいつのやり方って効率いいよな」
誰だ、と一瞬考え込むが、ブレインの演算がジェットロンの水色の機体をはじき出した。
「そりゃあサンダークラッカー、そんな風に思えるのはおめえが利用されたことねえからだよ」
「そうかよ。で、何やってとっちめられたんだ?」
「うるせえ!」
特に深い理由は無かったのか、それとも話すつもりは無いのか、サンダークラッカーはそこで効率とやらの話は切り上げてしまう。脳波を見てやろうにもちょうど範囲外に立っているらしい。
俺のもやもやとしたものを置き去りに、
「俺としちゃあ、あいつが何考えてるかってものも気になるけどよ。マスクの下でいつもどんな顔してるのかは気になるぜ。笑ってんのか怒ってんのか、抑揚がねえからな」
とサンダークラッカーはぼやくように言った。他の二機も、うめくような声で同意する。
――俺の、表情。
ふいに自分がいつも話している時にどのような顔をしているか想像するが、具体的には思いつかない。
そんな考えを巡らせているうちに、会話はどんどん先に進んでいく。
「表情ね。サウンドウェーブの感情の集積回路は半分くらい壊れてるって噂じゃねえか。きっと能面さ」
「そんな噂もあんのか」
「面って言えば、あいつっていつもマスクとバイザーつけっぱなしだけどよ。どんな顔してるんだ?不細工なのか?」
新入りがスカイワープとサンダークラッカーに尋ねる。スカイワープはそれに鼻を鳴らし、サンダークラッカーは何も言わなかった。
「知るかよ、あいつの顔になんてナノミリほどの興味もないぜ」
「古参の連中はつめてーなあ」
吐き捨てるように言うスカイワープに対して、ふざけた調子で新人はぼやく。
三機はやっと動き出したようで、その声はだんだんと遠のいていった。
――何故、このタイミングで、こんなことを思い出したのだろう?
「何故ここに来た」
ごりごりとその背に銃を押し付けながら、尋問するように問いかける。
「サウンドウェーブか?」
硝煙がなおくすぶる中、任務以外で話したことのなかったその機体は、いとも簡単にエフェクトの無い今の俺を聞き分けた。
.