(願いは1つ)搾取してくれ公式

※参入前の2012年末以前を知らない&仕事忙しくて離脱してた出戻り新参のライト層による謎目線のぼやきです。コレクター&コア層博士、お許しください!(チャー研)

 

40周年に向けて公式には頑張って欲しいぞって話です。

30周年の時の前後の盛り上がりすごかったしなあ。30周年の時は色々なタイミングがバッチリ合ってて、ジャンルにすごい人がいた気がする。

まあご長寿ジャンルで常にベース人口(特に日本だとトイ勢)がいらっしゃるし、○○周年でライト層やがポロロッカしたり、普段水面化にいらっしゃるクラスタが表層に上がってくるのもさもありなん。

なんですが、あの時は特に、実写があったから……。無印が2007、リベンジが2009、ダークサイドムーンが2011、ロストエイジが2014。実写は幅広い層に影響して、かなり流入あったと思う。金ローでも放送してたしな。

日本版のアニメイテッドが2010、プライムが2012。プライムでロボホモすごい描かれてて、特にPメガオプをよく見たような気がする。別ジャンルにいた私のTLに届くレベルで。
プライムの前のアニメイテッドは手描きMADとか動画も多かったし、熱量の多い人を散見した気がする。そういう動画はニコニコでランキング入ってたしね。あとアメコミ起因かアニメイテッドのかわいそうな子たちのせいか知らんけど、リョナ勢がなんか結構いた。

2014年にはキュートランスフォーマーで声優さんから入った層も多かった。それに2015年のトランスフォーマーアドベンチャーなんか、最初の頃は配信のたびにニコニコのランキングに毎回上位にいたし、コメントもめっちゃきてたしな。ADVほんと明るくて可愛かったから好きだった〜〜。

あと、ニコニコといえば、MMDもか。スキンが既に結構揃ってたイメージ。

2012年に初代のDVDセットが出て、そこから続けて2010、へっぽんとかのDVDが出てた。それまでは多分、オッサンの巣窟ニコニコに本編が上がってて、それで見てた人が多いんじゃないかな?? 2000年代後半〜2010年代前半ってチャージマン研!とか黄金バットとかの昔のアニメ見直す流れがあった記憶。アイマスの「おっさんホイホイ」タグとかにしろ、年齢層が高いんだろう。チャー研が急速に流行ったのは2012年なイメージだし。あのブームの後、LINEに音声スタンプ出たくらいだもんな〜。あと、アストロガンガーとか星の子ポロンとか。淫夢もあるだろうけど。
てか、余談だけど、ウマ娘も「たぬき」(こればふたばだけど)あたり、おっさんが多いと思う。元ネタのチョイスがマルゼンスキーというか……いや、オタク故に古い名作も完全履修してるだけかもしれんが。私も古い歌謡曲好きだし。でも、ジャスタウェイとゴルシで『21エモン』のOPパロとかのニコニコでのコメント見ててそう思った。草。生まれてねーーーーよ!

閑話休題、MPが2003年から順調に出てて、ちょうどMP-13音波さんが2013(日本だと2014?)。

そんで30周年のトランスフォーマー博が2014年。

うーむ。

 

私は、幼児〜学童期にビスウォがリアタイで、メタルス超超超好きだったので懐かしさのあまり2012年末くらいに出たビスウォのDVDを無印・メタルスの予約購入からのジャンル参入でした。

ビスウォだとジャガー(しかもcv森川)が出てくるのと、アーク内で休眠してる司令官とかビデオメッセージでメガトロン様出てくる。んで興味出て初代のDVDセット買うじゃん? キャラがとにかく可愛くて痛快で明るい世界観にどっぷりハマるじゃん?

んで、当然のように、性癖欲張りセットの音波さんに目をつけるじゃん。性的なまなざしでアニメを見ていくうちになんでサンクラさんと音波さんは喋らんのにいつもいっしょなん? なんで敬語なん? 塗り分け用か? と思い始め、支部で『サンクラ音波』タグに行き着きました。

んで、当時存在したサン音神の漫画作品を見つけ、ビビり散らしたっていう。なんか当時の風潮でサンクラさんはかわい子ちゃんのジェッツで、その中でもいい子ちゃん扱いされてた(水色天使と呼ばれてた気がする)印象の中、神は可愛いけどもなおっさんクラ描いてた。確か支部はサン音より音サンの方が若干多かったはず。本とかも出てたし。

そこで「ははーん? こんなに描かれるならアメコミで絡みがあるのか?」と調べると、英語のキャラクターwikiだったかファンサイトにMP-7サンクラのトイザらス限定版にノーズアートがることに気が付く。そして私は死んだ。んで、ズブズブにハマり散らかして小説書く。もう好きなもん書くかと開き直る。死ーん。て感じですね。

 

サン音は神が2011年頃にすでにいらっしゃったものの、周年がだった2014-2015くらいで分母が大きくなったからか、一気にサン音人口増えた気がする。Twitter交流ジャンジャンバリバリな元気な人が多かったし。ちょうどTwitter全体がすごいオタクで溢れ始めた時期だったから目についただけかもですが。アンソロとか出たしなあ。

 

ま、とにかく、公式にはコンテンツマーケティングをガチガチにやって私のようなライト層オタクをいい感じにつかず離れずに搾取して欲しい。そして長年ついてきてくれるコレクターやコア層を優遇して色々と頼む。結構地域差(おま国)があるから、コア層のもやもやはあると思う。ライト層は長期化すると追えなくなるし、とにかく同じクオリティでストーリーを発し続けることなんよな。言語の壁くらいならオタクは頑張って越えられるもんだし。Kぽ好きとかカートゥーンのクラスタ見てると特に思う。

上から目線で失礼。頼むぜ公式!