そういえばTF博で開発の話がチラリと出ていたので、Netflixの『ボクらを作ったおもちゃたち』を見直しました。この三連休のこの朝にね(6:24)
ミクロマンも今年50周年なんだね。すげー歴史だ。
ミクロマンといえば、『交換日記が終わっても』とてもよかったぜ。作者の友情とマイナージャンルの悲喜交々。エッセイ大好き侍なので、もちろんWebで漫画が上がった頃から追ってたんですが、コミック化されて嬉しい嬉しい。この漫画の発売をきっかけにまたリバイバルとかで盛り上がるといいね。
私がロボに入ったのは、人生超初期に年齢が1世代離れた兄たちの影響で自律系ロボット系のアニメ(BWM、メダロット、クロちゃん)があって無意識に刷り込まれたのもあるけど、ロボホモとしての消費はニコニコでのロックマンブーム(エアーマンが倒せない〜ガチホモ岩男の流れ)だからなあ。そこからウロウロしているうちにBWのDVDセットが出てズブズブにハマった訳で。きっかけって分からないからね。
エッセイじゃないけど『キとマミ ~上司が衰退ジャンルのオタ仲間だった話~』がすごく好きだから、こういう漫画もっとちょうだい。
今でも色々なジャンルに手を出してこっそり色んなところで細々アップロードしたり、あにまんにSSを不法投棄したりするけど、マイナージャンルは本当に本当に餓死するからな。Twitterで話してる人がBot以外誰もいない、Botすらない、作品もない、いてもCPが違う、解釈が違う……。後半はワガママなだけだとは思うけど。
絶版の漫画しかない、グッズしか展開がなかった、アニメやドラマとして配信がない。海外だと同じシリーズの俳優違いなら配信があるとかも地味に辛い。古すぎてそもそもグッズすら骨董級で手に入らないとかあるからね。その点、メルカリとかのアプリが出てきてくれて嬉しいわけだが。
最近、黒神話悟空の影響で何故か原点回帰して、西遊記にアホほどハマってしまい頭が弾けてしまった。映像作品としては上海美術映画製作所の『大鬧天宮』が好きです。DVD買ったんですが、マジで映像として完成度が高いし、キャラデザが可愛い。『金猴降妖』よりも『大鬧天宮』の絵の感じの方が好き。頭が狂っているんですが、どう検索して良いかも分からないし、古典で色々なアニメやゲームが出てるので他の版権の絵はあるのに、大鬧天宮の絵が出なくて狂う。いや、本国の圏内に行けば話は違うんだろうけど。ただ中国のSNSがあまりにクローズドなので行く勇気がない。
というわけで、悶々として原作を読み進めながら生きている。
そのうち他の奇書や封神演義も読みたいなあ。子供の時に読んだ封神演義は絵(掛け軸?)の中に閉じ込める宝貝を持っている男女が好きだったんですが、途中で死んで封神台へ登ってしまい、読むのやめちゃった記憶があるので。