Superheroes: A Never-Ending Battle (2013)

最初の感想はただただ「MARVELやDCの良い宣伝だな~」でした。
(私がTF好きなので、IDWとかが出なかったからという理由もありますが……)(話変わりますが、Netflixって、MARVEL系強くないですか?)
閑話休題。
アメコミって歴史が反映されてて、ひとつの文化的意味合いもあって面白いです。マッチョイズムとかフェミニズムとか戦争とかプロパガンダ云々って議題は難しいのでコメントすることは出来ませんが、やはり残っているってのは、時代に合わせてきたってことなのでしょう。”We should represent the world”だっけ?
昨今ではゲイのX-menとか出てきて結婚したりしてますもんね。黒人ヒーローのブラックパンサーが今度映画化っていうのも気になります。スパイディを今度は黒人の俳優さんが演じるなんて噂もありますし……。
(てか、ここから先10年、MARVELは映画出しすぎかな??破産しちゃう)(デップー楽しみ)
このドキュメンタリーの中では、アメコミの描き手の人権にも触れられているのが興味深いです。クリエイティブなものにはお金を払うべき!という考えが今でこそ当たり前ですが、『スーパーマン』創作者のふたりの話には考えるモノがありました。
また、コミック倫理シールの話もあって、発言の自由と公共の福祉の問題も気になるところでした。今でももめる問題です。リアル焚書坑儒状態にちょっと笑いましたが、日本の墨塗りとかわらんですね……。今まで与えられてたものが取り上げられていかんと言われるのはどういう気分だったのだろう。
あと、 ダークヒーローや完璧じゃない欠陥のあるヒーローの話。またテコ入れの入れ方。キャラづくり、ストーリーづくりの参考として興味深かったです。誰もが知っている人気のキャラをさくっと殺す。確かに注目はあつまりますわ。そしてキャップ誕生のくだりで「良いアイデアなら8回まで」ってジョー・サイモンが言ってたので、またこういうショックなのもいつかあるんだろう。TFだと色んなバースでコンボイ司令官が何度も死んでますが、初回の『コンボイが死んだキャンペーン』は結構画期的だったのでしょうか。気になります。
個人的に一番笑ったのは、「サイドキックはいらね(要約)」ってくだり。大人のアメコミ好きな人は結構こういうこと言う人多いイメージ。私の親父殿はホットイでジョーカーのフィギュア買ったりと『バットマン』大ファンなのですが、 妙にロビンを毛嫌いしている。ブロマンスが妙な方向に言ってるからだとかなんとか。あと、スパゲッティ・ウェブのくだり面白すぎ。先ほど、時代に合わせて たアクションも大事だけど、描いてる人たちが面白いから残ったんだってはっきり分かる。ジム・ステランコのフューリーかっこよすぎてポスターとか欲しくなった。
 
(点数をつけるなら80点!)
*他ブログの閉鎖を機に細々書いていたものの転載*