パイナップルが頭に詰まっているというか、カッコーが頭に巣食っている今日この頃です。
最近、よくおもちゃの歴史系でTFが取り上げられてて嬉しい。ネトフリのやつが非常にできがよくて面白かった。ピーター・カレン氏出てくるし。ヒーマンのも良かった。
岡田斗司夫のゼミ動画でもトランスフォーマーやっててさわりだけ見ましたが、岡田斗司夫はBTFにしろなんにしろオタクが頷く話を挟みながら話すなあ。うまい。知識を小出しにしながら語る。オタク的な喋り方とも言えるが……でも若者に人気の読んでるとおしゃれと評価される小説でも何か話すたびに音楽や絵画や本なんかの「おしゃれ」な知識を小出しにするから、結局は誰が喋るかによって評価と判断が変わる。世知がねえ。インターテクスト的なのとかアリュージョン、実際は結構好きですが。
今読んでる嶽本野ばらのオタク論的書物の『もえいぬ』とか結構面白いです。途中で抽象的な話が出てくる。こういう書き方も癖があるし小説には向かないかもだけれどいつか書いてみたい。萌えてるからクスリやらないと中で書いてますが、この人この本出した後に確かまたクスリで捕まらなかったっけか。
閑話休題。
深夜にこっそりホイラチェの2話目をサイトとpixivにアップしましたが、マイスター副官が好きだし動かしやすいという理由で使いすぎだなと反省中。公開したものの、書き直し予定。違うキャラを増やすしかないのだろうか。文面にすると口調の書き分けが難しいからなあ。画がないと複数で喋る時に死ぬ。とにかく、ブログに書いたものはそのままにしようかとは思ってます。
そんなことより語りたいことが多すぎる。
魔界王子が最終巻出ましたが、なんというか、ウイリアム愛されでダンウイ結婚してたし、よかったねダンタリオン……って感じです。そして好きなキャラたちが愛し愛されてるのを見てると本当に癒される。最後走って感じでしたがファンはニッコニコの大団円で良かった良かった。カミオもシトリーもジルドレ良かったねえ。いやーアニメが5年前とか懐かしすぎる。ニコニコ配信してたから実況のホモどもとキャッキャと見てたのに、いつの間にかガチハマりしてた。最初期はネタ的な意味で男の視聴者も多かったんだよなあ。でも1話見たら、全然声覚えてなくてワロタ……。あーダンウイ最高。エロい小説書きたい。久しぶりに人間のエロ書くのも良いものかもしれない。
あとこの間の『悪魔が来りて笛を吹く』は良かった。もっと胸糞で突っ走っても良かったと思う。あと画面が明るすぎるぜ。Amazonプライムで古谷一行のシリーズ見直してます。あ〜〜耕さん可愛い。
01 2018.8