戦国系の再熱

戦国系が再燃して、二次を漁る苛烈さ、火の如し。

とくにBASARAとか殿いつとか。

でも、だいたい全盛期がサイト時代にかぶるせいか昔より作品が少なくてもの足りません。BASARAなんかは昔はサーチに自カプだけで何千サイトもあって……と懐古厨。探したけど、当時好きだった方の同人誌も全然中古ですら出回ってないよ!辛い!!支部に再録してたり、倉庫サイトにされてる方本当に圧倒的感謝。
でもBASARAに比べて、殿いつが少なすぎる。あんなにスタッフに愛されたアニメだったのに。というか、当時はもうちょっと腐向け多かったような……?別に特別好きなカプとかは無いんですが、いろんなみんなが見たい。やっぱ最後らへん展開が延びたりせわしなくなったからか、ノマ展開多かったからとか?まあ、私はガンターレ戦記好きですが。あれ?なんの話だっけ。
とはいえラッキーなのは昔は自分も書いてましたが、今は創作してないので、異性同性こだわりなくリバでもなんでも解釈を気にせず読めること。これで分母が数十倍になる……
思うのですが、自分で書き始めると、解釈固まってきてしまってなかなか他の人の作品を読めなくなってしまう気がする。
ただ、「もっと読みたい、この萌えを消化したい」と思い始めたら、創作し始める一歩手前だから、そのうちまたBASARAあたりで書き始めそうです。
昔、全武将(小十郎除く)×筆頭とか個人的な企画で書いてましたが、ああいうのまたやりたい。なぜ小十郎だけは除くなのかは、ガチで書くなら直属の家臣は血縁でもない限りは殿に掘られるんだよぉ!というこだわり。フェチ。ああ、でもマジでバカ殿設定だったら隙が多いからまあ、多少はね?
……こういうこだわりとかが、固定化を進めるんだなあってはっきり分かりますね。はあ……

雑記

PS3とテレビが無いのに、ついついBASARAのトリプルパックを買ってしまいました。自分の中ではやっぱり2位までがBASARAでいう世代なので、3まで入ってるのはお得です。
ふふ、また引越しをするので、引っ越したらテレビ買おうと思います。プレイするのが楽しみ。
これで引越しも7回目か。目指せ葛飾北斎。
引っ越す度に荷物が減りつつあってのですが、今の所が40平米くらいあるせいでものが増えたので、また本を自炊したりグッズをまとめねば……

推しを作るということはタトゥーを入れることと同じ

タイトル激重開幕ですが、元ネタがあるからまあ、多少はね?
十余年ほどぶりにひょっこり仙台に行ってまいりました。
私も大河になるような超有名武将の治めていた国の出身なのですが、こう……東北に来ると、テンションが上がる上がる。
というのも、『レジェンド推し』がいるから。
独眼竜政宗、本当すこ。史実も割と壊れたエピ多いですが、2005年歴史ぶっ壊れゲーにて私に多大なる影響を与えた推し歴史人物:奥州筆頭伊達政宗様にございます。
いやあ、やっぱり、好きなものはいつまでも好きなんだなあと思ってタイトル。まあ、毎年8/3に欠かさず誕おめツイートしてたしな。(今の暦では正しくは9/5ですが昔8/3に提出のネット企画に参加したのもありまして……)
というわけで隙自語〜〜。
「筆頭の産土から出来たご飯食べなきゃ……」と色々食べてきました。ずんだ〜!
地味に残念だったのが、ボイスロイド「東北ずん子」のグッズをつい目で探していたのですが、見つからなかったこと。ロボ音声はマキマキじゃなくて全部ずん子にするレベルで推して欲しい。
閑話休題。東北大好きです。特に夏の東北好き。日差しは暑いんだけど、風は涼しい。さんさとかの時期がすき。竿頭もねぶたもいい。そして文学に民俗学。ご飯も美味しいしね。
タクシーの運ちゃん曰く東北で一番高いビルとかいうウェスティン仙台に泊まりましたが、前に来た時よりゴミゴミしたというより車が増えたかな?でもさすが政令指定都市は道路が綺麗だ。東北大も最高にきれい。かなり復興してて嬉しかった。松島の方はまだ海辺が工事中でしたが。青葉城の鳥もおちてるし。資料館とかでも「地震の際は〜」みたいな看板があって、変わったなと思いました。
瑞鳳殿にも行って来ました。が、資料館が新しくなっていたため自分の記憶と違って驚きでした。前はもっと暗くて一番奥に発掘された骨格から再現された3代の生首とコンピューター復元された伊達政宗の声が辞世の句か何かを読み上げたと記憶していたのですが……甕の中の小判はそのまんまでしたが。記憶違いですね。その生首があるのは松島のみちのく伊達政宗歴史館の方。私が生まれるはるか前の1984年に出来た歴史館とのことなので、前回も行ったんだっけな??まあいい。
でも本当に筆頭が好きです。顔がいい、体もいい、声もいい、性格が濃くていい。個性の塊。受けてもいい、攻めてもいい。最高ランクの推し。
死ぬほど時間を溶かしたせいもあり、無印〜2、行っても2外伝くらいのバカゲーというか明るいノリが一番好きです。3は八つ当たりルートとかの2までの筆頭「らしく」ないってのが。イエヤスゥさんにおいぬかれてるし。でも、ちゃんと乗り越えるから好きなんだけどね。でもさーセリフがめっちゃエロいんだよ。
「竜の爪痕、その身に欲しいかい?」
バサラ技のセリフ、クソエロくない?地に落とされたとか土竜とかもいうけど、ドエロくない?大丈夫?筆頭を見ると痛々しいノリの腐女子回路の活性化でアドレナリンがキマるので、エロに結びついてしまう。その爪痕ってのは刀傷とかプライドなり心なり、背中なり……色々とありがたい。あと、腹黒ってのもいい。ビッチ野郎の重要要素ですね。金吾ありがとう。腹黒さなら君の横の人には負けると思うけど。ああ、でも天海様はあれはモノホンだからノーカンかな。
あと3は最上めっちゃ好きだった。可愛いおっさん。身長のことを突っ込んでたりするから、甥に嫌われんだよ。
にしても、『推し』って人生が狂いますね。政宗様もそうですが、カラ松にハマりすぎてお見合い蹴ったり、留学先をTFに合わせて決めたり……次ジャンルに行っても、なんだかんだ定期的に見に行ってしまうし情報を探してしまう。
タトゥーのように一度彫ったら、消せない。目にする度に意識をする。そんな感じですね。遊郭の女郎が客取りのために「○○様命」って掘りますが、視認出来るならそんなんだよなあ。
はー性転換トリップして伊達軍に入ってごますりゴリゴリかはげまししたい。お小遣いあげたい。ご飯を奢ってあげたい。
私は不幸属性や気難しさとか嫌われ者設定とか本人に人嫌い設定やらがある限りは違いますが、老若男女問わずに推しはモテて欲しい。カリスマあって欲しい。まあ、総受け好きですが、だいたいは関係性があるし、キャラクターゆえの個性の強さに好き嫌い別れるとはわかりますが。
でも、まあ、嫌われとかだったらだったで「お前の魅力は俺にしかわからない」「俺に媚びてるんだろ?」「俺は知ってるんだぞ」的なゆんゆんにストーカーさせるけど。
ところで、観光地ぶらついてたら伊達武将隊がいて、小十郎(景綱)が声かけてくれて一緒に写真撮ってくれました。女性を「姫君」だか「姫」って呼ぶの、気恥ずかしいけれどいいですね。おばあちゃんにも「姫」って呼んでて、上品そうなその方は恥ずかしそうにしていて、非常に萌えました。
色々と各地旅行に行ってますが、伊達さんとこは頑張ってるなあ。名古屋が一番熱心かなとも思いますが。2度ほど行きましたが、いつも信長が固定らしき女性ファンに囲まれてた。
次は熊本かなあ。青葉城も崩れましたが、熊本は復興に何十年かかるやもらしいですね。。。

銀魂、15年間ありがとう!

最近、友人が話している「ちおちゃん」をずっと「チコちゃん」だと思っていたため、「ちおちゃんの通学路」と「チコちゃんに叱られる」の間でずっとバッドコミュニケーションをしてました。
結果、ちおちゃんの作者さんのエロ漫画時代の作品が面白いで話が締まったのですが。ついでに調べたら、支部に例の跳び箱の話が上がっててめちゃ笑いました。
表題は、私の青春を捧げた作品の一つがとりあえず終わったので記念に。
DVDとかCDとかアンソロジーを初めて買ったジャンルでした。普通に塾とか学校で見れない時間の放送だったので、家族にキレられながらHDDに録画しながら毎週追っかけてましたよ……黒歴史もいっぱいあるのですが、それさえも全て懐かしい。
赤マルだったかの『だんでらいおん』からずっと追っかけてきたマンなので、すごくエモいなーと思ってたら、ラストがテニプリの曲でめちゃくちゃ笑いました。いやーそれでこそ銀魂だ。一巻と比べると、絵柄もちょっとずつだけど変わったなあ。はー。ため息が出ます。
というか、15年間という事実にぼんやりする。
とりあえず、空知先生お疲れ様でした。次回作に期待しないでくれとかアオリがありましたが、次回も楽しみにしてます……!

人外少女における「堅実性」と「前のめり感」

まほよめ10巻読んだけど、ここの人外少女カップルはずっと一緒にいてくれそうで割と安心して読める。9巻で結婚したので読者としては絶頂なのですが、完全なるハッピーエンドで殴って欲しい。
そう、そうなのです。人外×人間カプで、全力でハッピーエンドで殴って欲しいのです。
どんなに本編でイチャイチャしようと、どんなに深く愛し合おうと、人外少女は最後に別れが来てしまう。それは少女の寿命によるものだったり、人外存在の消滅だったり、人外が所属する世界への帰郷だったり。それか、人外が少女を殺してしまうとかその逆とか……まあ、それは割といい方なのですが、一番気に入らないのが「人外が見える」「自分も人外とカップル」「対象人外にゆかりが強い」のレギュラーの人間の男と傷を舐め合う恋人やら共同体としての家族やらになること。いやあ、人間は複雑な思考を持ち合わせてるからね、そういう在り方もありなんじゃないかな。でもちゃうちゃう。顧客が一番求めていることはそうじゃないのです。ていうか、そういう描き方をする時って最終回じゃん?描写が足りなくて、なんかとりあえずくっつけました感があって嫌なんだよ!!いや、確かに人間は弱いからね、理解者同士でくっつくってのはアリだと思うんだ。でも、描写もなしに結婚とな?という気持ちが拭えない。特に人外と感動の愛を描き切った後に?と思うときすらある。いやね、「人外は私にこうして欲しいと思うから…」とか「前に、進むことが生きること、だから」とか言わせるなら、ちゃんと伏線貼っとけよ!!あと、人外が前の少女との関係に人外故に拘ってて、主人公の愛を受けないとかなら、ちゃんと描写をくれよ!!
関係性を壊さず、上手くやってくれたなあと思う代表例が、ネウロかなと思います。人外のネウロと人間の弥子ちゃん。ネウロに追いつくためでもあり、自分の願望でもあり、で人間なりのやり方で人間として自分を成長させた弥子ちゃん。違うステージではありますが、一緒に居られる強さを持った人間になるの。はえーすっごい萌える。
うーん、やっぱり、人外少女カプにエターナルを望むなら、少女側に生活力と精神力をつけてもらうしかないんだろうな
というところで、表題。「堅実性」。必要なものなのではないでしょうか。
人外がポッと居なくなったり弱体化しても、自分の力で生きていけないと、人間社会にしろ人外の領域にしろ、生きていけない。しかし、なかなか一般女子には難しい。途中で確実によくファンをハラハラさせてイラつかせてしまうじっとしてろと思われてしまう「やらかし」系や「狂言回し」系ヒロインになってしまう……。
あと、魔界王子とも無難と言う人もいたが、私は好きだったぜ……。魔ロキのロキまゆとかな。一旦いなくなってまた戻ってくるパターン。まゆらは分からないけど、ウィリアムはウィリアムのベストを尽くしてた気がする。
ところで、原作(神話とか)がある人外って話として入りやすいし考察好きも呼び込めるけど、元ネタに引っ張られますよね。FGOまで行っちゃうとまあ、いいんじゃないかとも思いますが。FGOは未プレイなので、黙ります。
あと、やっぱり、こう他者へ踏み込んで行くってのが出来るのってやっぱり若い子だと思います。不安を抱えるのも若い子ですが。大人にはできないことがある。勇気というか蛮勇とも呼べるなにか。守られていたり弱い立場だったり自分で自分を守れない存在で、責任も取るのが難しい。意思だけで最も簡単に「向こう側」に行けてしまう存在。しかしそれ故に、人外の腕の中へ飛び込めるわけでもあります。
で、表題。「前のめり」。
人外少女って、見た目や価値観やら色々な壁やら差異を超えた深い愛ではあるんですが、私には「恋」に思えてしまう。というのも、やっぱりこの「前のめり感」があるからではないだろうか。
ん?ていうか、人類にとっては人外は他者だけど、少女もある意味では社会における他者なのでは。
力も弱くて、経済力もなくて、子どもで、女で、クラスとかの立ち位置も「外縁」の場合が多い気がする。……!!
なんか脳が疲れてきたので、この話は終わります。