Yellow Submarine (1968)

昨日上げた記事をサイレントとイエローサブマリンに分割しました。
『Yellow Submarine』(1968)
サイレント白黒映画におなかいっぱいになったので、色彩ガンガンなサイケっぽいのを。
こういう色使いとか詰め込みかたが大好きだ。人生で一番回数見てる映画。これ以外のビートルズのアニメショーとか、『マジカルミステリーツアー』は本当に微妙だけど、これだけは別次元。たぶん50回は余裕で見てる。
ジェレミーが好きすぎて、”Nowhere Man”のシーンだけでも本当に見る価値があると思う。Nothingではあるけど、かならずSomething (価値がある)ではあるってのが良い。寂しくなったり、何か失くしたら観たくなる。オチと言葉遊びと伏線回収がうまいアニメだよなあ。「無の一部だ」「だけど何かではある」。「Save tea (safety)」とか。
ビートルズ・ボックスにサントラのまで入ってたけど、これのDVD入れてくれればよかったのにと思う。リメイクの話流れちゃったし、またなにかチャンスがあったらグッズ出るかなあ。ジェレミーのふわっふわ、もっこもこのぬいぐるみ作れば売れると思うんだけどね。でも、40幾 年前のこの映画がまだ評価されてるのはすごい。映像や脚本もあるけど、ビートルズっていうアイコンと音楽があってこその映画だよなあ。この間、セントラル パークのストロベリーフィールド行ってイマジンのモザイク見てきましたけど、すごい人数の人がいて写真撮ってたし。ビートルズは偉大だ。
サイケと聞くと、サウスパークでマッケイ先生がぐれる話を思い出すのは内緒。
おまけ
Moon Rock (1970)
昨日見ていた『イエローサブマリン』の監督の短編SFアニメ。
ううむ、確かに似てるところが多いな。アニメと実写を混ぜるところとか。特にストーリーがないから、細部をじっとみるタイプのアニメですかね。お菓子とかなんか異形の者がいっぱいで、そのわりにアポロ計画の映像のようなリアルタッチでシュールだけどちょっとかわいい気がする。
*他ブログの閉鎖を機に細々書いていたものの転載*

サイレント映画2本

『戦艦ポチョムキン』(1925)
食べ物腐ってたから水兵さんがブチ切れて反乱起こしたとか世界史で習ったなあ、と思いながら観始めました。有名な『映画史上最も有名な6分間』のオデッサ階段のシーンは本当に素晴らしかった。構図が単純だろうと、実際に起こってなかろうと、見ている人を悲しませる・政府軍に対して怒らせるという目的は上手に果たされてるんだから馬鹿にすることじゃない。良く撮ったなあと思う。
それにしてもエキストラの人数がすごい。先日の『メトロポリス』もすごい数使って映画会社が潰れたとか聞いたけど、これはただ働きかな?プロパガンダ映画と言われるけれど、実際貧しい中にいたら、殺されるのもためらわずに戦いを挑んだ人には(自分ができないから)敬意を払うだろうなあ。まあ、実際はポチョムキンの船員たちはあまり受け入れられなかったと聞くが。そこらへんがフィクション交じりのプロパガンダなのか。ロシアは戦争時、捕虜になった兵士が捕まって大喜びしたって聞いたことがあるから、兵士の従軍事情は実際もっと酷かったんだろうなあ。民衆の前に兵士がお上に対して蜂起するんだから。げに食べ物の恨みはすさまじい。
軍艦上の生活とか、攻撃時、進行・出力全開時の様子とかよく分かってその点もかなり興味深い。分かってたけど蒸気機関とはいえ、中は全部手動なんだよね。砲台って重いんだなあ。
映画の内容と関係なく、アイルランドのじゃがいも飢饉とかも思い出されて、自分は恵まれてるなあとまでぼんやり思ってしまった。
 
『カリガリ博士』(1920)
某バンドの名前の由来と聞いてずっと密かに観てみたかったカルト映画。基本的に顔が怖い。パブリックドメインなのでこれもニコニコで観ましたが、みんな思うところは一緒だなあとコメント見てて思った。小道具大道具のセットにまっすぐな線が少ないから、ちょっと不安感を覚える。何を言ってるかは簡単に推測できるんだけれど、でも場所とかうんぬんは良く分からなかった。「院長」って言葉で初めて白衣・病院だって気づいたし。
とにかく、おもしろいけど、クオリティ的には微妙でした。あと、サスペンスシーンの直前なのに、字幕間違ってるって!「アラン、僕たちは彼女を愛しているけど、彼女が僕らのどっちを選んでも友達でいよう」って訳がとんでもないことになってて笑った。その誤訳へのコメントで「この翻訳もドイツ表現主義」っていうのに爆笑。その後の字幕を考えるに、誤植ってことなんだろうけど。
どんでん返しオチは使い古されてるとはいえ、やっぱり良いな!カルト映画ときいてどきどきしてたけど、そこまでカルトくさくなかったなあ。でも人間ってこういう他人の妄念につよく惹かれるのってなんでなんでしょうね。不思議だ。
*他ブログの閉鎖を機に細々書いていたものの転載*

千年女優 (2002)

『千年女優』(2002)。今敏監督。 
「その愛は狂気にも似ている。」って歌い文句だったけど、狂気なのか?誰かを猛烈に愛している自分が好きで何が悪いんだ?希望を愛する自己肯定や自己愛じゃいけないのか。というかこのコピーでそう思わされただけで、これって恋愛物語だったのか?ぜんぜん思いが通じ合うところとかなかったぞ。鍵の男は14日目の月が好きだと言った。あの鍵は千代子にとっての恋というよりは、希望と絶望の象徴なんだと思うし。鍵の男に会ってはいけない。枠だけが一定に動き続けるけれど、悲恋物として完成してはいけない。月にしろ、絵にしろ、再会にしろ。最初は社長さんがドキュメンタリーの中でもいいから千代子を鍵の男に逢わせてあげればいいのにと思ったけど、あの千代子の語る物語だとそれはご法度。
むむむと考えた中で、私はこの映画は3通りの見方があるかなと思ってます。
・輪廻転生の物語として観る。(これがコピーの見方?)→千代に繰り返される悲恋。社長も先輩女優も鍵の男も同じ宿星の関係でめぐり続けている。ただ、そうすると、あの映画群はなんだったのか?どの話も、恋しい人をヒロインが追い求めるだけの話。千代子の愛らしさと若さで必死にすがる姿はそんなに何本も焼き増し撮るほどファンに受けたのか?確かに輪廻に沿い過ぎてて、どれを演じてもはまり役だったんだろうけど。
・輪廻転生じゃなくて千代子が老衰で記憶がごっちゃになっていたと観る。→鍵の男の情報のせいで、上記のように映画のはまり(過ぎちゃった)役と千代子の人生・記憶が老衰でごっちゃごちゃになっていたと考えると、それが鍵がきっかけになって、自分の出た映画と自分のファンの男とはなしをすることで整理して逝けたということになるのか千代子が自己を投射した映画が過去現在未来と関わりが無いなら、千代子は鍵の男と死後の世界で会えるとも取れるなあ。ある意味、ハッピーエンド?でも、そんな頭の中が渾然とした状態の中で、どうやって自分の死期を悟ったのか?とこれまた謎がいっぱい。
・三つ目。私はむしろ実際に千代子に起こったことと彼女の人生をかけて綴った、千代子という女優に化かされる話なんじゃないかなと、観終わった後にひとしきり考えた後に思った。事実とフィクションで振り返ってドラマチックな物語を作り上げたんじゃないかなと思う。この場合、命をかけたお芝居であるから、薬を飲まないことで自分の死期を作り上げたんじゃないかなあ。
 
馬の骨を名乗るほどじゃないにわかだけど、師匠のLotus三部作的に個人的は輪廻なのかそうじゃないのか振り回されてます。”Switched-on Lotus”とか、望まぬ牢(肉体、flesh)から園とか庭に行くわけだからなあ、終わりはあるんじゃないのかなあ分からん……でも変わるわけだから……ううむ。でも良い曲だよね!映画も面白かったし!いっか!
*他ブログの閉鎖を機に細々書いていたものの転載*

ざくろの色 (1968)

『ざくろの色』(1968)。セルゲイ・パラジャーノフ作。
Juno Reactorの”God is God”のPVに使われてて、前にも一度見ようと思ったけど観ながら寝落ちた作品。今の勢いなら見れる!と思い、鑑賞。最近、バンパイア生活してるので、夕方の四時とかに起きたから大丈夫かと思ったら、半分くらい見て猛烈な眠気に襲われて十時くらいに寝てしまった……。
どこを切り取っても美しい映像。ただ、ストーリーはあるけど理解しづらい。一番最初にシンボリズムやアレゴリーで示すよって書いてあったのですが、アルメニア文化にゆかりのない日本人の自分が見てもどこまでがそういう文化でどこからがシンボルなのか分からんのが残念。キリスト教的シンボルも見られて、でもちょっと東方教会っぽくて私には分からないし。でも、ソ連に組み込まれたけれど、西アジア・北方・東欧の文化が混ざり合っていてとてもアルメニア文化って魅力的。
日本だとざくろジュースとか1000円くらいするから絶対に買わないけれど、アメリカだとすごく安いから飲みだめ食いだめしてる今日この頃。修道院でもりもり食べてるシーンがありましたけど、食べるうちから手から腕へ果汁が滴って、血のようだなといつも思います。キリスト教の宗教画的にはざくろはたしか復活と再生への「希望」のシンボル。ギリシャ神話的にはハデスがペルセポネに食べさせた死の国の果物。それだけに、一番最初のざくろとナイフからざくろの果汁がにじみ出るのがとても印象的。詩人は殺されたのか?それだと、最期の懺悔はできたのか?煉獄行き?でも、死を許されたっぽいところを見るとそうではないのか。あと、王妃が自殺っぽく見えたんですけど、あれはなんだったのか。死の天使が盲目っぽいのも死の不条理を思わせますね。
なんか火と水への、特に火への言い含みが多かった。火は詩人の燃える情熱でもあり、彼を焦がす苦難なのかなと思ってた。詩人の”You are a fire. Your dress is red.”と王妃の“You are a fire. Your dress is black…”あたりから特に。詩人の老年期に”I am wandering, burned and wounded, …”とか火を思わせる言葉が多い。彼のミューズがざくろの果汁を彼にかけているから、芸術への探求が彼を焼き殺したのか。でも黄泉の旅路にも竪琴を追いかけるんだから、死しても詩人であるってことなのか。詩人やodeに歌われた人や物が塵に還っても詩は残るとするとなんかシェイクスピアーっぽい。すると、詩人の幼年期のこの言葉が光ります。”Books must be well kept and read, for books are Soul and Life.  Without books, the world would have witnessed nothing but ignorance.  You should read aloud for the people to hear, in benefit of their souls… since many are unable to read what is written.”
 
むむむ、なるほど、面白かった。けど、謎しか残らない。雰囲気だけ味わいたかったら、先述のJuno ReactorやファンメイドのAMVとかで十分かも。
*他ブログの閉鎖を機に細々書いていたものの転載*

サイレント映画3本感想

『千年女優』、『パプリカ』を見て極彩色の世界に圧倒されたので、お正月サイレント映画3本立てで一人レイトナイトごっこ。深夜から見始めたからうっかり夜が明けてびっくりした。
 
『月面旅行』(1902)
世界初のSF映画。観終わってから撮られた年号を見て眩暈を覚えました。日露戦争の2年前にこのクオリティの映画が撮られていたのか!月の目にロケット砲弾が突き刺さるシーンや月面から地球を見るシーンなどの表現方法がとてもシンプルだけれど、今のCGに慣れた私としてはすごく新鮮だった。原作の小説からかなり説明を減らしているらしいからストーリーはめちゃくちゃに思えるけど、全体的にコミカルでテンポがよくって面白い。
 
『メトロポリス』(1927)
字幕でエレベーターやヒエラルキーが表現されていて面白い。エキストラ、セット、どれをみてもすごい。『SF映画の原点にして頂点』の名に恥じない。白黒だから絵やミニチュアや張りぼてでもすごく映える。デザイン、発想だけでも本当に一見の価値ありって感じ。人間の価値や社会の歯車とか訴えかけるものが多くて驚いた。ブレインと手足との差。オーウェルのAnimal Farmの豚たちとボクサーたちを思い出しました。過去のことではない現代にも続く問題が多くて、感動を禁じえないぞこれ。
古典的あらすじもあるけれど、そのなかで「10時間が終わることはないのか!」という絶叫や、入れ替わった労働者が繁華街に行っちゃう妙なリアリティがたまらない。でも「ヨシワラ」って名前の繁華街にはさすがに笑ってしまった。
キリスト教的暗示が多くて、それだけでも見入るに事欠かないし。すでにパブリックドメインなのでニコニコで観たのだけど、「三位一体」というコメントには構成やモチーフ的にすごく納得した。ただ、やっぱり父と子と精霊とするには労働者がふさわしくないね。息子がキリストだとすると、とてもわかるんだけど、やっぱり差がありすぎる。終わった後にメイキングと欠損補完動画に飛んだあたり、やっぱりニコニコのクオリティは高い。
 
『アンクル・トムの小屋』(1903)
名場面集って感じなのかな?その割に、一番好きなエヴァンジェリンとトプシーの抱擁とそれを見てのオフィーリアの自覚のシーンとかが無くって呆然とした。前に原語版でざっとだけど読んでるから大体の流れは分かるけど、これぶつぶつ過ぎるな……あと誰が誰だかたまにわからん。
 
 
今回改めてわかったこと:サイレント映画は馬鹿にならない。映画は集中できないので苦手なんですが、文学に言える「良いものは良い。古いもの≠良いものとは限らないけれど、評価されているものには必ず価値がある」の法則が映画にも通じることだと痛感しました。当たり前なんだけどね。自分の分野じゃないとやっぱり忘れかけてしまう。
 
映画とか観てると感情移入しすぎてイライライライラしてしまうので、サイレントはそうならなくって一気に見れたから、自分に合ってるのかも。次は『戦艦ポチョムキン』『カリガリ博士』とか観ようかな。
*他ブログの閉鎖を機に細々書いていたものの転載*