マクドナルドに久しぶりに行ったので、ファストフード店に興味を持ち、マック・チポトレの販促ドキュメンタリー2本と、日本でも前に話題になった『Super Size Me』の感想。
Inside: McDonald
開発に9ヶ月~4年かあ。マックも結構頑張ってるよね。日本のマックもがんばって欲しい。いつもno.2頼んでる。アメリカのマックは五ドルくらいでお腹いっぱいになるからビビる。大抵変な人がいるけど、マックは本当に身近。
それにしても、Hamburger Uってww分かりやすいけど、ダサいww 本当に巨大な企業なんだなあ。世界って規模がデカイんだと実感。
Inside: Chipotle
最後が他のフランチャイズの宣伝だったから、チポトレの販促でしかないドキュメンタリーだった(笑)いや、悪い意味じゃなく。メニューがシンプルだから社員教育も宣伝も楽って言うのとかは納得。マックが出資してたのは知らなかった。
普段食べてるファストフード店の簡素な販促ドキュメンタリーだからなかなか面白いかも。店内で順番待ちとかオーダー待ちの時に流れてたら確実にボーッと見る。
ただ、夜中に見ると空腹度がやばい。評価はまあまあって感じで、★★☆☆☆
ここで、ファストフードになれちゃった自分に警鐘を鳴らすべく、鑑賞したのがSuper Size Me (2004)
前評判ほど見ていて気持ち悪くならなかったけど、20daysくらいから表情がだらしなくなって来たのがちょっとショッキングだった。ジュースとかで糖分取りすぎで「疲れやすくなる」ってのはよくあるけど。そう言う時はプチ断食する。するとスッキリするけど……カロリーオーバーの危険性を身にしみて感じた。医者やトレーナーをつけて何か移動する時も歩数を守るあたりきっちりしてるから、なかなか信頼性はそこそこあるし。そして体を張ってんなあと賞賛。ただ、生活や人生を切り売りしてるのを見た気分にもなったけど。ガールフレンドが夜の生活について少し語った時は人の寝室覗いた気分に……。
アメリカも最近はかなり食育に力を入れ出したらしいってのは、ミシェル・オバマがプログラムをしてるって2012年のCNNのニュースでみましたが。
給食のデリで野菜のコーナーを作っても子どもたちはチップスやポテト、ピザやチョコバーばっかり選んじゃうらしい。そりゃそうだ。お菓子やスナックの方が好きだもん。ただ、そう言うのはちょっとの量で高カロリーだから、いっぱい食べちゃうんだよねえ。
自分の行ってた小学校は公立でしたけど、給食はおばさんたちが朝から作ってくれてたし、カロリーも700カロリーくらいだった気がする。(市内でも美味しい給食を食べてたってのは違う学区で教師をやってた親類から確認済み) その経験からすると、なんかかわいそうな気もする。私がアレルギー食品抜いても好き嫌いが少ないのは給食のおかげだとおもうし。家庭料理ならレシピ見なくても大抵作れるのは、内食派だった母のおかげだし。~系アメリカ人とかいるし、アイデンティティの話とかたまにするけど、その民族や国の伝統食作れないのってちょっと悲しくないか?
体を張ってるのと、編集がうまいところ、色々なデータが興味深かったのでで、★★★★☆!
他の国の人たちはなに食べてんだろうと興味深い限り。そんなこんなでAmusing Planetで紹介されてた”What I Eat: Around the World in 80 Diets”って写真集がめちゃくちゃ気になる! (URL)
▽おまけ
Super Skinny Me
ダイエットは女性の永遠の問題だって言うけど、ちょっと怖いなあ。お医者さんがついてるからまだいいけど……資本主義社会の発展と医学の進歩によって、欧米社会の価値観が全世界に広がってるのもあるよね。今や、社会の中で痩せてるってことは「私は自分をコントロール出来る有能な人間である」ってことの証明、美食ができるほどの裕福さの証明になってしまってるからなあ。あと、今はインターネットや衛星に発達で世界中にハリウッド的な美的感覚が伝播して、サモアやオーストラリアの民族に「ダイエット」っていう概念が入ってしまって、特に後者は無理なダイエットの問題が出て来てるって言うよね。
最初はハツラツとしてたけど、だんだんケイトさんの表情が暗くなってきて怖かった。あと途中で友達とご飯食べる時に「bon appétit!」って言ってて、それが皮肉のように感じて、すごく微妙な気分になった。標準身長くらいの人には0サイズ以下ってやっぱり結構痩せないと合わないんだなあ。5サイズを5週間でってペースでやるからアレなのかもだけど。
*他ブログの閉鎖を機に細々書いていたものの転載*
Some Documentaries on Netflix
An Idiot Abroad – Season #1
「旅人」のカールが字幕無いとたまに訛ってるから何言ってんだ?ってなるけど、面白い!
ホーマー・シンプソンっぽいイギリス人。すごく失礼なことを言うけど、反応がとても素直でシンプルでいい。私だったら何も言わずに我慢しちゃうけど、ズカズカ言って逃げちゃったり。番組の趣旨でもあるんだろうけどさ。中国の紙なしドアなしトイレを見て「中国ってiPodとか作ってるだろ?いろいろメイドイン中国ってどうなの!?俺ならiPodの前にロールをつける」みたいなこと言ってて面白かった。「井の中の蛙大海を知らず」のことわざを言った後に皮肉もきっちり言う。視聴者が喜ぶようなステレオタイプな伝統もあるし、ちょっと好き勝手やるところもある。ネットとかしながら見るには良い。にしても、嫌がって嫌わせるために危ない所や汚い所に連れて行き過ぎる。それでも悪態をつきまくりながらも、良いものはすぐに認める所がカールの良い所だなあ。
面白かったのが、メキシコ編でカールがずっと探し回ってたMexican jumping beansのwikiの記述にこの番組のこと書いてあって爆笑した。
カールはすぐに「Jesus Christ!」とか「fucking hell」って言うけど、後者のswear wordはボカさなくって良いのか?UKのバンドのインタビューで音声が飛ぶと「はいはい、ファックファック」って思うんだが。
The Science of Sex Appeal
今度は宗教家が堕落を誘うテンプテーションのしかも科学での証明が見たくなって。
「Oh, Helen Fisher again!」と思わず思った。この人、こういう系のには絶対出てくるもんね!知的な美人だから余計に正しく感じるというバイアス。
Ancient X-Files
S.1 EP.1だけ視聴。
バレンシア大聖堂の聖杯とミノタウロス伝説。うーん、新発見と言うよりは通説とか使って説明するちょっと劣化した世界不思議発見って感じだなあ。ギリシャ神話とか大好きだから遺跡を見れるのは良い。
てか、ミノタウロス方、視聴者に分かりやすいようにするためなのか、男の人がインディージョーンズのコスプレみたいな格好で笑っちゃった。こういうのが、海外だよね。バカにするわけじゃないんだが。ナショナルジオグラフィックチャンネルってパラマウント社かなステルスかなと訝しんだけど違って良かった。やっぱりインディーってアイコンなんだろうなあ。
あと、ナチスがめっちゃ使われてる。ナチスの宝物、聖遺物探しは全て前提なの?w
*他ブログの閉鎖を機に細々書いていたものの転載*
Jesus Camp (2006)
友人からの勧めで鑑賞。ブログでスポーツ、人種、宗教、政治の話はするなっていうけど。Whatever!!「アメリカでは何を言っても誰かが傷つく」って友達が言ってたし。
宗教を必要とする人もいれば要らない人も居る。コミュニティ、パーティー、政治、国。難しい。キャンプでテューターみたいのしてた女の人もラジオのコメンテーターに何を言われるか最初から分かってて「何?洗脳してるって言いたいわけ?他の宗教は?」とかバシバシ言ってたあたり、分かってるんだろうに。というか、他を比較に持って来たら問題が大きくなりすぎるからずるいよね。
それにしてもレビの名前がついた10歳くらいの男の子: リヴァイ君のしっかり度に脱帽した。宗教のキャンディと肉の例えとか。宗教を信じてない他の人は常に何かを探してるって。友人は「彼が宗教を持ってるからじゃないかな」って言ってた。色んなことにひとつの方向性が定まっててるから、視界が定まってるんだろう。イエス・キリストはたとえ話も多かったし、今まで教会やホームスクールでそういう話を聴きまくってるから引き出しがいっぱいなんだろうな。彼はそれを神様が精霊によって彼の口や手を通じて伝えてるんだみたいなこと言ってたけど。
色んな感想でごっちゃになる。正直、頭の片隅は冷静だけどキャンプのコップを壊すとことか堕胎反対の祈りシーンとかはちょっと感動して泣いちったしなあ。集団ヒステリーだとか簡単に片付けられないのが宗教だけどね。
うーん、頭の中でサウスパークのカートマンが歌ってるううう。黙れカートマン!
アメリカに留学すると、(というか、日本の外に出ると?)自分の宗教観が如何なるものか考えさせられる。キャンパス歩いてて、いろんな人がいるのと同じように、いろんな宗教の人、宗派の人、考え方を持ってる人がいる。公立だしね。けど、たまに吃驚することもある。
『「神はイエス・キリストであり、教室にいる全員がそれを信じてる」って前提で教授が講義をして、それを当たり前のこととして受けてる生徒に吃驚した』とある友達が言った。まあ、その生徒の中には他の宗教の信者でも「ハイハイ、この授業はこういう前提ね、オーライ」って考えてる人も居るとおもう。でも、日本の普通の公立の大学とかでそんな経験をすることってあるのだろうか?宗教というより慣習であると思ってるor普段何も思いもしない人が、宗教に対してそんなフレキシブルな対応を急にできるだろうか。私も日本文学専攻の人に日本の宗教観を尋ねられてその後質問責めにあって吃驚した記憶がある。
自分は宗教の話をすると、ちょいと変な位置にいる。中高がミッションスクールで宗教委員をやって教会にもたまに通って洗礼してもいいなとも考えてたくらいのキリスト教徒寄り。プロテスタントだけど結構厳格めでカソリック寄り。ただし、神道・仏教もイスラム教もユダヤ教も認めるし、実家には神棚も仏壇もあれば敷地内に土地神さまも祀ってあったし、イスラム教やユダヤ教の教義に関する書籍に興味を持って読んだこともある。一部の在り方は「現代」の考え方に合わせなきゃ、神道の考え方は大体好き。八百万の神様がいたら世の中面白いし、感謝とかお願いしやすいし。高校は理系クラスで理科学系の基本的な勉強は一通りやった哲学も心理学も好きな今は文系。宗教的生活は穏やかだし、特に昔からある世界宗教とかは何千年とか伝えられてるわけだから根本的な戒律の人類の社会としても本能とか生物的にも歴史的にも心理・精神にもけっこう反映されてると思う。私が他の人に悪い影響を与えるのも与えられるのも好きじゃないけど、カルトもオカルトにも興味持ってる。信じてるけど信じてないから、他の人の信仰に寛容。こんな感じ。
だからこそ、このドキュメンタリーを見てショックを受けた。お勧め度は高めです。
追記: 何かのキャラを想起させるな〜と思ったら、ユリイカ! シンプソンズのネッド・フランダースだ。ああ、スッキリ
*他ブログの閉鎖を機に細々書いていたものの転載*
Oculus (2014)
昨日、友達とモールの映画館にて観ました。が、うーんくそ映画(笑)
みんなで笑ってしまった。CGや死に方がうそ臭くて、お化けのメイクが怖くなくて、かつ登場人物がまぬけ!映画館に響くクスクス笑い……たぶん、始まる前に20分くらい永遠と流れてた予告編の子どもがベッドの下を覗くやつのほうが怖かったぞ。名前わかんないけど!一番怖かったのが、予告編にある電球食べちゃうシーンって……
以下ネタバレ含めて友達とのレビュー
てか、映画が終わった後にこのエンドについて友達が
「なんで弟捕まったの?ビデオ撮ってたじゃん!」
といってましたが。たぶん私が思うに、『鏡を家に取り付けた瞬間から、ずっと幻覚を見ていた』ってオチだと思う。たぶん、ビデオには二人が黙々とうろうろしてる映像が流れるだけだと思う。だから恋人は殺してないと思うよ。最後に運び出されてた遺体はお姉ちゃんのだけだと思うし。じゃないと、あの恋人は、「hi, bab….oh…ah…*die*」みたいなあほみたいな死に方をしたことになる。と、言うと友達が
「なんであの女は最初から鏡を壊さないんだよ!」
とイラついてました。それはいっちゃいけないお約束!
(てか、監督だかが『パラノーマル・アクティビティー』の人だから、この技法は仕方ないのだ……)
そんなことより、そういや姉弟と家族が中心だから仕方ないけど、せりふを持ってる黒人や東洋人が居なかったような気がする方が私はちょっと気になってるよ!気のせいかな?でももう一回この映画を観てチェックする気にはまったくならない!ww
*他ブログの閉鎖を機に細々書いていたものの転載*
忍たま乱太郎映画
『忍術学園 全員出動!の段』(2011)
アニメ版のこの話も好きだけど、作画とかこり方がはんぱ無い。ストーリーも。忍たまのお約束的でよい子たちだから、保健委員さんたちが平和要員だったけど、園田村での戦いとか戦のシーンとかシリアスめですごくいい。けが人とか、やっぱりギャグマンガとはいえリアリティが多めのほうが話として面白いよね。でも「まっとうな年貢では取れないところまで絞るつもりですな」のときの土井先生がニヤニヤしててなぜかちょっと怖い。
照星さんとか雑渡さんとかのプロの忍者たちが格好良すぎて震えた!先生も6年生も忍者してたしね。さすがの小平太も砲弾を行けドンスパイクすれば骨がパキるんだなあ……小松田くんが安定のセコムで安心しました。アニメ映画の無印(1996)は若旦那と利吉さん無双だった記憶があるけど、やっぱりオールスターで登場人物いっぱいで面白かった!
実写映画(2011)
これはラストのポカーン度がアニメより高かった。アニメ版の方が私は好きだな。ただ、キャラは初めての良い子達にも分かるように、かつ人気キャラを忍ばせて大きい良い子達にも向けて頑張ってるなあと思って見てた。流石にヘムヘムは無理だったか……しかし照星さんの「その鼻は本物ですか?」と聞きたくなる人工物っぽさは良かった。
雑渡さんのうどん捕食シーンは繰り返し見させてもらいましたが。前の声優さんだった頃に出てたドラマCDを友達の家で聞いて「このキャラどうやって頭巾のままたべるの?」って記憶があったけど、これが答え合わせだった。もちろん外れだったけど。
実写映画(2013)
こっちはけっこうギンギンに忍者してて良かった。利吉さんたちのヒーロータイムとか幼少の思い出に近くって。女装も頑張ってたしね!ただ、やっぱり実施は役者さんが生きてるから、どんどん成長して行っちゃうのね。役者補正やキャラデザで美少年率が上がってるキャラとか、原作かアニメか実写か、どれに基準を置くべきなのか。にしても、原作者が美人すぎて笑っちゃった。えっと……おいくつですか?
*他ブログの閉鎖を機に細々書いていたものの転載*